#36【本の仕組み】『表紙のよびかた!「表1・表2・表3・表4」とは?』

みなさん、こんにちは。
小学館スクウェアのエマと、こてつです。

以前、『#11【本の仕組み】表紙とは?』で、表紙についてお話ししたのですが、
実は、その表紙には部分によって異なる呼び方があるのをみなさんはご存じですか?

一般的に「表紙」、「うら表紙」といわれている部分には、「表1」、「表4」という別の名前があるのです!
さらに下図のように、たとえば左開きの場合、表1のうらを「表2」、表4のうらを「表3」といい、うら面にもそれぞれ呼び方があります。
表紙は表1、裏表紙は表4、表紙の裏は表2、裏表紙の裏は表3。茶色い犬が「うらも表紙なんだね!」と話している。
「表紙」と聞くと、表1のおもて面のみを指しているように感じますが、うら面も含めて表紙なのですね。

これらの面をすべて合わせたものを、「表紙」または「表紙まわり」といいます。
ちなみに、「背表紙」も表紙まわりに含まれるそうですよ!
表紙(表1)と裏表紙(表4)の間にあるのが背表紙。白い犬が「背表紙も大事な表紙の一部なんだね!」と話している。
☆次回は、9/10(火)投稿予定です。
それでは、また次回お会いしましょう。